BBフォンを使わない方法
YahooのADSLサービスを契約すると、BBフォンが通常セットで付いてきます。
しかし、BBフォンは結構不便なところがあり、たとえば、「110」「119」などの緊急電話番号に
代表される3桁の番号に発信できなかったり、またフリーダイヤル「0120」などもBBフォン
のサービスに含まれません。そういった番号に連絡する時は、他社の電話サービスを利用しな
いといけないのです。
参考URL
http://www.softbank.jp/ybb/other/soho/standard_plan/bbphone/bbp_na/
BBフォンで電話したくないので、BBフォンなしで契約したいと言っても、認められないようです。
そこで、ADSLサービスに契約しても、BBフォンで電話をしなければよいという話になります。
一つの方法として、ダイヤル番号を入力する前に、0000を入力する方法です。
これで、BBフォンを使わずに、他社の電話サービスを利用することができます。
ここら辺の情報は以下の参考URLが詳しいです。
参考URL
http://www.softbank.jp/ybb/other/soho/standard_plan/bbphone/attention/
ただし、上のような方法は、電話する度に、毎回「0000」を入力する手間がかかり、かなり面倒です。
そういった面倒な方法を避ける方法として、「スプリッター」を購入する方法があります。
ELECOM LD-ADSLSP3 ADSL用スプリッタ
従来品よりも30%ノイズに強い
ADSLモデムとアナログ電話機器を同時に使用することができる
雷サージ機能搭載・ノイズ除去機能搭載
幅72.5×奥行44×高さ27.5mm重量:52g
40M以上の高速ADSLサービスにも対応
上記写真の物が「スプリッター」という機器で、モデム用と電話用にスプリット(分割)でき、電話用の差込口に電話線のモジュラーケーブルをつなげれば、モデムを通したBBフォンを利用せずに、通常の回線を利用することができます。
スプリッターは1000円前後と安いですし、毎回0000の入力の手間を省くことができますので、便利な製品です。
なお、このスプリッターは自宅のモジュラージャック(MJ-2SC)とモジュラーケーブルでつなげる必要がありますので、モジュラーケーブルも購入する必要があります。スプリッターをモジュラージャックから近い場所に設置するなら、10cmや30cmくらいのケーブルで十分です。
左の機器がモジュラージャックで、その右に設置したものがスプリッターです。
スプリッターは、配置上、逆さまに設置しました。
モジュラージャック(MJ-2SC)とスプリッターを並べて設置する場合、両機器をつなげるモジュラーケーブルが短くて済みます。
ちなみに、自分が購入したモジュラーケーブルは
フェライトコア付モジュラーケーブル 0.2m TEL-FST-02N
モジュラーケーブルはノイズに強いものが良いと考え、
若干高いものを購入しました。
周囲にノイズを発生させる製品がなければ、別に高いものを購入する必要はありませんが、自宅のキッチン付近には、TVや電子レンジなど結構ノイズを発生させるものがあるので、一応購入してみました。
0 件のコメント:
コメントを投稿