メガバイトとメガビット
MBは、メガバイトと読み、情報の大きさを表しています。
Mbpsはメガビットパーセカンドで、1秒当たりのデータ容量を表しています。
MBは情報量の大きさを表しているのに対して、Mbpsは1秒当たりのデータ量(速度)を表していて、
かつ単位はビットです。ビットは、デジタルコンピューターが扱うデータの最小単位です。
1バイト=8ビット
1MB(メガバイト)=1Mb(メガビット)とはならず、1MB=8Mbです。
それでは、8Mbpsは何MBでしょうか?
8Mbpsは1秒当たり8メガビットの容量を表すので、単位をメガバイト(MB)
1バイト=8ビット
1MB(メガバイト)=1Mb(メガビット)とはならず、1MB=8Mbです。
それでは、8Mbpsは何MBでしょうか?
8Mbpsは1秒当たり8メガビットの容量を表すので、単位をメガバイト(MB)
に変換すると1秒当たり1MBということになります。
ADSLの速度が8Mbpsであれば、1秒で1MBの容量ということです。
ADSLサービスを利用している方であれば、8Mbpsというのはある意味基準になりますね。
ADSLの場合、NTT局からの距離に比例して伝送損失が大きくなり、ADSL40Mや50Mサービスで契約しても,多くの人は速度が10Mbps以下になるんではないかなと思います。
PS4などのオンラインゲームをする時は1、秒当たりの1MBくらいの容量であれば問題ないと言われています。なので、1秒1MBというのは、速度8Mbpsであればいいんですね。これよりも速度が遅いと、ゲームのコンテンツによってはラグが発生するんではないかなと思います。
8Mbpsだけを覚えておけば、いろいろ計算ができます。一秒当たり1MBの容量なのですから、
100MBのデータをダウンロードする場合100秒かかるわけで、
オンラインゲームを楽しむためには最低8Mbps欲しいなと、頭の中で考えられます。
参考
12Mbps=1秒当たり1.5MB(メガバイト)のデータを転送
8Mbps=1秒当たり1MB(メガバイト)のデータを転送
4Mbps=1秒当たり0.5MBのデータを転送
ADSLの速度が8Mbpsであれば、1秒で1MBの容量ということです。
ADSLサービスを利用している方であれば、8Mbpsというのはある意味基準になりますね。
ADSLの場合、NTT局からの距離に比例して伝送損失が大きくなり、ADSL40Mや50Mサービスで契約しても,多くの人は速度が10Mbps以下になるんではないかなと思います。
PS4などのオンラインゲームをする時は1、秒当たりの1MBくらいの容量であれば問題ないと言われています。なので、1秒1MBというのは、速度8Mbpsであればいいんですね。これよりも速度が遅いと、ゲームのコンテンツによってはラグが発生するんではないかなと思います。
8Mbpsだけを覚えておけば、いろいろ計算ができます。一秒当たり1MBの容量なのですから、
100MBのデータをダウンロードする場合100秒かかるわけで、
オンラインゲームを楽しむためには最低8Mbps欲しいなと、頭の中で考えられます。
参考
12Mbps=1秒当たり1.5MB(メガバイト)のデータを転送
8Mbps=1秒当たり1MB(メガバイト)のデータを転送
4Mbps=1秒当たり0.5MBのデータを転送
0 件のコメント:
コメントを投稿